b-619

9,000円
インドパシフィックビーズ 600〜1200年代?
緑〜青の小さなインドパシフィックビーズを少しだけ、紐に通してブレスレットに仕立てました。
細長い玉、丸い玉、小さい玉。
違う個性の玉を並べてみました。
二本の紐を引き揃える玉、紐の先端も同じ色調のインドパシフィックビーズを使いました。
透かすと綺麗な青と緑です。
控え目に、色を少し添えるようなブレスレットです。
サイズ : フリー(輪の最大 約22cm)
*インドパシフィックビーズ*
トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。
紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。
特に2世紀〜17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。
*蝋引き紐*
化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。
使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。
肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。
この商品を購入する
緑〜青の小さなインドパシフィックビーズを少しだけ、紐に通してブレスレットに仕立てました。

細長い玉、丸い玉、小さい玉。
違う個性の玉を並べてみました。


二本の紐を引き揃える玉、紐の先端も同じ色調のインドパシフィックビーズを使いました。


透かすと綺麗な青と緑です。

控え目に、色を少し添えるようなブレスレットです。

サイズ : フリー(輪の最大 約22cm)

*インドパシフィックビーズ*
トレードウィンドウビーズとも呼ばれています。
紀元前2世紀頃から、南インドで作られ始め 、その後アジア各地に広まっていきました。
特に2世紀〜17世紀頃まで、貿易風に乗って世界中を旅していたビーズです。
*蝋引き紐*
化繊の紐を細く裂き、四つ組に組み、1本、1本作っています。
使っているうちに、馴染んできて、柔らかくなってきます。
肌へのあたりも優しく、いつもお気に入りの石を身に着けていたい方にお勧めです。
金属のものが苦手、と仰る方にもお薦めしています。